 
雨です。掃除して、いったん東京に戻ります。
 
2F ロフト、壁際の間接照明で。なにも無いとキレイです。
 
戻ってから「+PLUSLOBBY」で地域交流会。
 
自宅の HÅRTE も天板の下から留めてみました。
 
ガーデンシュレッダーを開けてみたところ、やはり金属用エポキシパテは割れていたので、とりあえず叩いて元に戻す(そのうち反対側も割れて、分離しそう)。
 
下敷をカットして木片の巻き込み口横の穴をカバーするように貼り付けてみた。この下敷カバーが無事なうちは、木片が挟み込まれることはなさそうです。
 
薪ラックの下にもウッドチップを敷いて、雨が降った時に土が跳ね上がらないようにしてみる。
 
7ヶ月まったくの雨ざらしだった三角ラック 9 個分の薪の引越し。次回からは薪割り作業になります。
 
 
いったん薪ラックを外して、ブロックの水平を再調整しています。
 
昼食は大泉の「こぱぞう」で。帰りはロールケーキを買いに EL-bethel に来たけれど、暑すぎる……。
夜からの激しい雨とカミナリで大変でした。
 
薪の引っ越しで空っぽになったラックと雨除けのビニールを洗いました。
 
ついでに、ちょろ Q アレちゃん号(テリオスキッド)も洗車することに。
 
容赦なく雨上がりの農道を走ったりするので、大抵の場合、全体的に汚いのですが、カラマツの樹液に汚れがこびりついた屋根が特にひどかったです。
 
久しぶりにキレイ(当社比)になりました。薪ラックは保護塗料の剥げたところを塗り直して終了。
CAINZ で買い物の後、ALEX の大好きなドッグパークでひと暴れ。しばらくしたら強い日差しで人工芝が熱くなってきたため退却。臼田の TSURUYA で買い出ししてから帰る。
 
IKEA の HÅRTE、お安くて(1,999 円)シンプルなワークランプ。
 
卓上で台座が邪魔なので、裏に留めてみました。
 
日差しが強いからってポップアップテント出してきたけど、こういうのは無視するのがぼくのマイルール。
 
昨日に続いて薪の引越し中。
 
屋根付き 3 連ラックと、物置横の小ラック。これで 1 シーズン用です。
 
次シーズンは、ほぼカラマツなので、足らなくなるかもしれないです(次の次シーズン用の薪も乾燥済みなので補充できます)。
 
キリが良いように 6 コマ分の薪を移動しましたが、少し余ってしまいました。
 
ダンボールに入れて、とりあえずガレージに保管することにします。
 
勝手口の屋根付き 3 連ラックに残っていた薪を、とりあえず奥の小ラックにうつしてから、
 
次のシーズンに使う用の薪を運びます。今日はここまで。
 
私道沿いの雨ざらし(とりあえずビニールはかけてある)薪ラックから 3 コマ分運びました。
 
雨は上がったものの、濃い霧が残っています。
デッキが濡れているのでドッグコットを出してみたところ、珍しく ALEX が使ってくれました。
 
でも庭で採れたイチゴは、あいかわらず食べてくれません。
 
本日も昼食は大泉「こぱぞう」で。
 
息子 S は G310GS のリアブレーキフルード漏れを修理してもらうため、フルードを補充した後、自走で東京に戻る。
中央道の途中から降り出した雨が、次第に本降りになりました。The Big で買い出し後、大泉「こぱぞう」で昼食。
 
寒くてストーブをつけています。息子 S は ガレージ内で XL200R のリアタイヤと新しいサイクルコンピュータの取り付け。
 
Costco と IKEA の日。
 
作業の邪魔にならない程度に覗かせてもらいました。
 
正面外壁の下地が貼られています(他の面は見えないので不明)。
 
だいぶ建物っぽくなってきました。
 
採血と輸血。前回から 18 日後。5.8 だったヘモグロビン値が 6.8 まで回復していました。前回よりも間隔を開けたので 6.0 くらいを予想していましたが、思いの外に良い結果でちょっとびっくり。前回指摘された鉄分増加の件、今回の結果がそれほど悪くなかったようで、次回にまた考えましょうということに。それよりも塩分(CL)の値が高めで推移しているので、塩分の取りすぎに気を付ける、または水分摂取を心がけるようにとのこと。
 
病院からの帰り道、直接床屋さんに寄ってから帰宅。昼食後、一休みしてから ALEX のおフロの日(シャワーだけど)。今日は ALEX 7 回目ののウチノコ記念日。
 
推定生後 6 ヶ月頃の、ちび ALEX。
 
PRONTO モーニング後、横山町の現場確認。棟上げが終わっているらしいけれど、足場幕が掛かっていてよく見えないです。木造建築なので、基礎ができると進行が速いです。
 
自宅裏手の解体現場は土を入れて更地になっていました。その奥の建築現場(大きい)にも足場幕がかかり、さらに奥の建築現場(大きい)が見えなくなりました。
 
夕食は浦安まで行って、lala Italiana のテラス席で ALEX も一緒に。グリッシーニがあれば、バゲットは要らないそうです。贅沢です。
 
晴れました。朝食前にドッグパーク。
 
チェックアウト後に近所の散歩。まるで遺跡のような石段。
 
一旦帰宅して、荷物を下ろし、息子 S を連れて八丁堀の IMPREST CAFE by anea cafe で昼食。3 周年ということで ALEX 用におやつをいただきました。
15 JUN 終日弱い雨。御殿場プレミアムアウトレットほかを回る。
 
14 JUN 朝食後に掃除を始めると、出発に気づいた ALEX がダイニングテーブルの下に隠れている。
 
無事に到着、チェックイン。
 
おくさんが「屋根の上の落ち葉が気になる」ということで、デッキから 2 連ハシゴをかけて上がってみた。まあこの程度。
 
滅多にないアングルから庭を眺める。
 
落ち葉を下へ掃き出して、
 
キレイになりました。
 
その後は、例によってウッドチップ作り。ほんの少しずつ拡がっています。夕方から予報通りに雨。
 
10 JUN いよいよウッドデッキ前にかかります。いろいろな樹種でチップを作っているので色合いもバラバラです。そのうち紫外線で色味が抜けてグレーになれば目立たなくなる、と期待しています。
11 JUN 一日雨。昼食は大泉の「こぱぞう」で。おくさんが ALEX に破壊されたお散歩バッグのストラップを直してくれました。
12 JUN ひたすら半端な丸太を小割りして、ガーデンシュレッダーにかけている。庭の広い面がまだまだ残っているので、先は長い。
 
UNIQLO に続いて Saku Inter Wave 内の手芸品屋さんで、ALEX に破壊されたお散歩バッグのストラップと同等品を購入。なぜか古めかしい消火栓が設置してあった。AEON モールに移動して、ダイソーの Standard Products で手動式のコーヒーミルを購入。
CAINZ のドッグパークで ALEX を遊ばせてもらった後、「四川料理 香琳」で昼食。TSURUYA に寄ってから帰る。
07 JUN 良い天気、ホトトギス(らしい)の声が聞こえてきます。
 
正面沿いに撒いているウッドチップ、向こう側をあと少し残して本日は終了。
 
08 JUN 昨日とは反対側からの撮影。端まで撒き終わりました。昼食は久しぶりに大泉の「アプレスト」で。
到着してしばらくしたら、予報通り雨が降ってきた。明日は朝から晴れるようなので、今のうちにガレージでガーデンシュレッダーを修理(?)。
 
酷使しすぎたのか、差し込み口の奥の切れ込みが広がって、木片が挟まる頻度が高まっていた。広がらないように、外側からテープで押さえつければいいだろうと、軽い気持ちでケースを分解してみる。
 
切れ込みの外側は、幅広のゴムバンドで押さえてあったけれど、
 
その下の金属フレームが破断して拡がり、さらにその下が欠けて、穴が開いていた。
 
曲がって拡がっていた部分を元に戻し、どれだけ持つかわからないけど、とりあえず金属用エポキシパテで固めてみた。下の穴は破片も見つからず、今のところなす術もない(のか?)。
 
用意しておいたゴリラテープ。ポップな外装フィルム、剥がしてしまうのがもったいない。
 
差し込み口下部が拡がりすぎないようにテープで押さえ、元通りにゴムバンドを重ねて、ケースを元に戻す。
とりあえずこれで様子を見ることにします。破断したのがフレームの方だったので、部品交換のレベルでは済まなそうです。これでなんとかなれば良いのですが……。
 
不安定な ALEX をなんとか家に残して、日本橋 3 丁目まで。本日は建築内容の件ではなく、募集と保守などの確認。帰りは歩き。例によって ALEX は玄関で待機。お散歩バッグの肩掛けストラップが破壊されていた。そのまま ALEX を連れて横山町現場まで散歩。プレカットされた建材が順調に組み上げられていました。
よく晴れています。浜町公園の木漏れ日が気持ちいいです。
 
PRONTO モーニングの後、横山町の現場へ。水道管の工事をしていました。
 
道路を封鎖してクレーン車を入れる必要があり、作業が夜間と日曜日に限定されて工期が伸びるかもしれないとのことでしたが、なんとか一部封鎖だけで済みそうです。
 
なんとも頼もしい。
 
奥の水平方向の梁は、ひとつで 400kg の重さがあるそうです。木造の 4 階建てということで、基礎から頑丈にしっかり作っています。
Costco と IKEA の日。
 
前回からちょうど 2 週間後。5.3 まで下がっていたヘモグロビン値が、輸血して 14 日経過して 5.8 になっていました(おそらく輸血で 6.x まで上昇した後、再び徐々に落ちて 5.8 になった)。2 週間程度の間隔であれば少しずつヘモグロビン値が上昇しているということで、次の予約は 18 日後の 6/19。少なくても 6.0 くらいには留まっていることを期待。輸血を繰り返すことで血液中の鉄分が増えすぎてしまうので、次回あたりに飲み薬を用意しましょうとのこと。
輸血により過剰となった鉄は、肝臓・心臓・内分泌器官などに沈着し、輸血後鉄過剰症(Post-transfusion iron overload)による臓器障害が発生します。肝臓では肝腫大・線維化・肝硬変が進行します。心臓ではうっ血性心不全や不整脈をきたします。内分泌系では、糖尿病・下垂体系の機能低下が認められます。
https://www.jrc.or.jp/mr/reaction/non_hemolytic/iron/#:~:text=輸血により過剰となっ,低下が認められます%E3%80%82