SEARCH CATEGORIES ARCHIVES
12 JUL 小雨が降り始める中、まとめて薪棚に積みました。今のところ半分以上は、先日三角ラックから移した薪です。
節だらけできれいに割れない部位を無理やりウッドチップ用に捌きつつ、ここで終了。
11 JUL 思うように進まないながらも、それなりに溜まってきました。
10 JUL ほぼ 45cm に切ってある丸太から割り始めますが、なぜ切ってあるかというと、180cm に揃えて切った余りだったり、節が多くて避けた部位だったりで、ようは気持ちよく割れない、面倒なものばかりです。
薪割りに使う道具。薪割り台用の丸太、薪割り斧、薪割り斧(ハンマー付)、手斧、クサビ、トング。
夕方から強い雨とカミナリ。ALEX 大暴れ。
やっと落ち着きました。
完成しました、ということで画像が送られてきました。サービス(!)で隣地に建設中の大型マンション 2 棟も作っていただいた大力作。うち、ちっさ……。
何回やっても同じ。昼食は大泉「こぱぞう」で。
横山町計画の平面詳細図を読み解きながら、棚板と机天板の寸法を割り出し。
開始時刻前に会場の「八ヶ岳自然文化園」に着いたのだけど、駐車場はすでにほぼ満車。楽しく一回りしてきました。天気が良すぎて暑いくらい。
昼食は茅野の Merry Cafe Snowy で。オープンよりも早く着いてしまったのですが、専用ドッグランで待たせてくれました。
予想外にガッツリ系のランチでお腹いっぱい。ALEX の写真をたくさん撮ってくれました。帰ってから薪割りの続きを少々、雨が降る予報なので薪ラックに積んで、ビニールをかける。結局使われないポップアップテントも物置にしまう。
朝のうちは薄曇りでしたが、これから晴れる予報です。
せっかく買い直したパラソルは梅雨明けまで出さない予定なので、かわりにポップアップテントを出したのですが、あいかわらず ALEX は入ってくれません。
おくさんが佐久穂の TSURUYA と小海町の「ナナーズ」で今年初めてのトウモロコシを購入、さっそくいただきました。終日、のんびりと薪割り。
とりあえず新三郷の Costco と IKEA。
息子 S の G310GS のリアブレーキフルード漏れ修理完了とのことで、南千住よしとも選手のお店へ。息子はここでバイクに乗り換えて自宅へ。自分とおくさんはそのまま野辺山へ。
02 JUL PRONTO モーニング。S さんと横山町現場 1F の内部確認、いろいろお話し。
03 JUL スターツアメニティの方と打ち合わせ、近所のジョナサン。本日も S さんとお話し、店舗入口の設計変更は無理と伝える。夕食は近所の「福」のあとに入った「龍騰酒場」で。
04 JUL 昼食は GaNapati で。夕食は息子 T のボーナス記念ということで、Yodobashi-Akiba の「すぱじろう」。
やはり基礎が完成した後は進行が速いです。これから一斉に耐火ボードの貼り付け工事が始まり、下地の合板や柱の構造体などは見えなくなります。
屋上、奥から正面道路側に向かって。高さ 140cm の手すりで囲まれます。正面の開口部には天然木材がルーバー状に透かし貼りされます。
屋上の反対側。奥の左側は階段室用途の塔屋、右側は事務所の天井明かり取り用吹き抜け、手前両側にはパーゴラ設置用の土台が並びます。
4F 天井にもパーゴラ設置用の補強がされています。
4F ワンルーム内部を正面道路側から見ています。中央の柱から手前が賃貸部分です。写っていない撮影位置から後ろをベッドスペースに想定しています。
3F ワークスペースの窓になります。隣に建設中のマンションがあるので、この場所以外 にも道路側の窓以外はすべて曇りガラスを採用し、プライバシーを確保しています。
3F 正面道路側の窓用の開口部です。ここに縦長の縦滑り窓と広めの外開き窓が設置されます。2F と 4F も同様です。
2F ベッドスペースから奥に向かって撮影しています。中央の柱から左側は 1F から 2F に上がる階段スペースとなります。このスペースの手前側は 1F + 2F 分の高い吹き抜けになります。
1F 店舗内部です。しつこくなりますが、本当に天井が高いです(3.5m くらい)。スケルトン渡しになりますので、もちろんその下に任意高の天井を張ることも可能です。
現場に物件情報とチラシ入れを貼ってきました。
雨です。掃除して、いったん東京に戻ります。
2F ロフト、壁際の間接照明で。なにも無いとキレイです。
戻ってから「+PLUSLOBBY」で地域交流会。
自宅の HÅRTE も天板の下から留めてみました。
ガーデンシュレッダーを開けてみたところ、やはり金属用エポキシパテは割れていたので、とりあえず叩いて元に戻す(そのうち反対側も割れて、分離しそう)。
下敷をカットして木片の巻き込み口横の穴をカバーするように貼り付けてみた。この下敷カバーが無事なうちは、木片が挟み込まれることはなさそうです。
薪ラックの下にもウッドチップを敷いて、雨が降った時に土が跳ね上がらないようにしてみる。
7ヶ月まったくの雨ざらしだった三角ラック 9 個分の薪の引越し。次回からは薪割り作業になります。
いったん薪ラックを外して、ブロックの水平を再調整しています。
昼食は大泉の「こぱぞう」で。帰りはロールケーキを買いに EL-bethel に来たけれど、暑すぎる……。
夜からの激しい雨とカミナリで大変でした。
薪の引っ越しで空っぽになったラックと雨除けのビニールを洗いました。
ついでに、ちょろ Q アレちゃん号(テリオスキッド)も洗車することに。
容赦なく雨上がりの農道を走ったりするので、大抵の場合、全体的に汚いのですが、カラマツの樹液に汚れがこびりついた屋根が特にひどかったです。
久しぶりにキレイ(当社比)になりました。薪ラックは保護塗料の剥げたところを塗り直して終了。
CAINZ で買い物の後、ALEX の大好きなドッグパークでひと暴れ。しばらくしたら強い日差しで人工芝が熱くなってきたため退却。臼田の TSURUYA で買い出ししてから帰る。
IKEA の HÅRTE、お安くて(1,999 円)シンプルなワークランプ。
卓上で台座が邪魔なので、裏に留めてみました。
日差しが強いからってポップアップテント出してきたけど、こういうのは無視するのがぼくのマイルール。
昨日に続いて薪の引越し中。
屋根付き 3 連ラックと、物置横の小ラック。これで 1 シーズン用です。
次シーズンは、ほぼカラマツなので、足らなくなるかもしれないです(次の次シーズン用の薪も乾燥済みなので補充できます)。
キリが良いように 6 コマ分の薪を移動しましたが、少し余ってしまいました。
ダンボールに入れて、とりあえずガレージに保管することにします。
勝手口の屋根付き 3 連ラックに残っていた薪を、とりあえず奥の小ラックにうつしてから、
次のシーズンに使う用の薪を運びます。今日はここまで。
私道沿いの雨ざらし(とりあえずビニールはかけてある)薪ラックから 3 コマ分運びました。
雨は上がったものの、濃い霧が残っています。
デッキが濡れているのでドッグコットを出してみたところ、珍しく ALEX が使ってくれました。
でも庭で採れたイチゴは、あいかわらず食べてくれません。
本日も昼食は大泉「こぱぞう」で。
息子 S は G310GS のリアブレーキフルード漏れを修理してもらうため、フルードを補充した後、自走で東京に戻る。
中央道の途中から降り出した雨が、次第に本降りになりました。The Big で買い出し後、大泉「こぱぞう」で昼食。
寒くてストーブをつけています。息子 S は ガレージ内で XL200R のリアタイヤと新しいサイクルコンピュータの取り付け。
Costco と IKEA の日。