MacBook Pro の導入 #1
14 Dec 2010
12/14 MacBook Pro 到着。iBook で使用していた Time Machine 用ハードディスクを繋いでセットアップ、ホームディレクトリの移行のみを選択。初めてログインした画面はいままでのものと同じ、だいぶ手間を省く事ができた。続いて Adobe Illustrator CS5 のインストール、アップグレードパッケージなので CS4 のシリアルナンバーも入力して完了。以下 iBook 2 度目のセットアップの記録を見ながら。
$ sudo visudo - (add) - coz ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
$ cd /etc $ sudo cp zshenv zshenv.backup $ sudo zsh # cat >> zshenv << "EOF" if [ -f /etc/profile ]; then source /etc/profile fi PROMPT="%n |%(#.#.$) " HISTFILE=$HOME/.zsh_history HISTSIZE=100 SAVEHIST=100 compctl -l '' nohup exec nice eval time sudo man which setopt no_beep EOF $ chpass -s /bin/zsh
$ cd /usr/share/vim $ sudo cp vimrc vimrc.backup $ sudo zsh # cat >> vimrc << "EOF" set encoding=euc-jp set incsearch set ruler EOF
$ cd /usr/share/emacs/site-lisp $ sudo cp default.el default.el.backup $ sudo zsh # cat >> default.el << "EOF" (setq inhibit-startup-message t) (set-language-environment "Japanese") (set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix) (set-terminal-coding-system 'euc-jp) (set-default-coding-systems 'euc-jp) (set-keyboard-coding-system 'euc-jp) ;(tool-bar-mode 0) (menu-bar-mode 0) ;(scroll-bar-mode -1) (blink-cursor-mode 0) (setq cursor-in-non-selected-windows nil) (setq scalable-fonts-allowed nil) (setq make-backup-files nil) (setq auto-save-default nil) EOF
MacBook Pro の導入 #2
14 Dec 2010
帰宅後にとりあえず Software Update を実行、Mac OS X 10.6.5 となる。
$ tar xvf ~/Downloads/stunnel-4.34.tar -C /tmp $ cd /tmp/stunnel-4.34 $ ./configure $ make $ sudo make install
$ tar xvf ~/Downloads/mew-6.3.tar -C /tmp $ cd /tmp/mew-6.3 $ ./configure --prefix=/usr $ make $ sudo make install $ sudo make install-jinfo $ sudo zsh # cat >> /usr/share/emacs/site-lisp/default.el << "EOF" ; mew (autoload 'mew "mew" nil t) (autoload 'mew-send "mew" nil t) (setq mew-face-mark-escape nil) ;(setq mew-icon-directory "/usr/local/lib/emacs/etc/Mew") (if (boundp 'read-mail-command) (setq read-mail-command 'mew)) (autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t) (if (boundp 'mail-user-agent) (setq mail-user-agent 'mew-user-agent)) (if (fboundp 'define-mail-user-agent) (define-mail-user-agent 'mew-user-agent 'mew-user-agent-compose 'mew-draft-send-message 'mew-draft-kill 'mew-send-hook)) (setq mew-reply-all-alist '((("Followup-To:" "poster") ("To:" "From:")) ("Followup-To:" ("Newsgroups:" "Followup-To:")) ("Newsgroups:" ("Newsgroups:" "Newsgroups:")) ("Reply-To:" ("To:" "Reply-To:")) (t ("To:" "From:") ("Cc:" "To:" "Cc:" "Apparently-To:")))) (setq mew-prog-image/*-ext "open") (setq mew-prog-text/html-ext "open") EOF
$ tar xvf ~/Downloads/navi2ch-1.8.3.tar -C /tmp $ cd /tmp/navi2ch-1.8.3 $ ./configure --prefix=/usr $ make $ sudo make install $ sudo zsh # cat >> /usr/share/emacs/site-lisp/default.el << "EOF" ; navi2ch (require 'navi2ch) (setq navi2ch-display-splash-screen nil) (setq navi2ch-splash-display-logo nil) (setq navi2ch-net-save-old-file-when-aborn nil) (setq navi2ch-browse-url-image-program "open") EOF
週末の記録(12/10-12/12)
14 Dec 2010
12/10 お義母さまとおくさんは箱根。子どもたちと近所のファミリーレストランで夕食。
12/11 子どもたちと 3 人で自転車、有明パナソニックセンターで「メビウスの輪と立方体」、有明恐竜ウィークの「骨格スケッチ」と「ホネホネ観察」。
12/12 朝練後、子どもたちとおくさんの 4 人で車、有明パナソニックセンターで「ペーパークラフトの恐竜を作ろう」。融通の利かない紙で柔らかな動物を表現してしまう設計の妙に眼を見張る。その作者が講師を務めてくださった。帰宅後、子どもたちはお義父さまと秋葉原。クリスマスプレゼントを買ってもらい、帰りには神田薮に寄って来たらしい。
今日の朝練(12/12)
12 Dec 2010
05:55 出発、本日も抜かされまくりの 9 周。08:05 帰宅。
Tm 01:44'44 Dst 50.07 km Av 28.60 km/h Mx 49.70 km/h Od 11,129 km
週末の記録(12/04-05)
06 Dec 2010
12/04 27:00 過ぎに M+ FONTS 前日作業分のミスを発見、慌てて修正しているうちに息子 T がやんごとなき事態で起きだしたりで朝練に行きそびれる。仕事の後、夕方から息子 T と区立のスポーツセンターに行く。T は子ども合気道教室、自分は軽めのウエイトトレーニングとエアロバイク、ストレッチで 1 時間。子ども合気道教室 2 学期終了のため、ジムもしばらくお休み。家の近所に TREK 系の自転車屋さんがオープンした。工事中からオープンを心待ちにしていた息子 S が豪華カタログとバッジを早速いただいてきた。
12/05 朝練、ペダルのグリスアップが効いたのか異音は無くなった様子。朝食後、子どもたちは町内会のお餅つき大会。途中で息子 S が帰ってきて、一緒に自転車屋さんに行こうと執拗に誘われる。憧れのフルカーボン製バイクを前に S は大興奮(そのような自転車は自分の稼ぎで買うものだと忠告しておく)。エルゴノミクスタイプのグリップが想像以上に具合良さそうなので、とりあえず 1 セットだけ買って S の自転車につけてみた。グリップシフトのため右グリップを大胆にカットする必要があったが、問題は無さそう。自分の自転車の後輪タイヤを交換。応急処置として付けていた古タイヤから新品のタイヤに、今度のタイヤはホワイトウォール! しかしビジュアル効果は微妙なところ。
今日の朝練
05 Dec 2010
05:59 出発、本日も抜かされまくりの 9 周。08:08 帰宅。
Tm 01:44'36 Dst 50.05 km Av 28.70 km/h Mx 46.20 km/h Od 11,060 km